
世界一の宰相 メルケル様
メルケルさんのあまりに素晴らしい評伝を読んで、心底惚れこんでしまいました。このブログは本の内容ではなく、ご本人、著者、翻訳者への感謝を贈る内容になっております。あらかじめご了承ください。
メルケルさんのあまりに素晴らしい評伝を読んで、心底惚れこんでしまいました。このブログは本の内容ではなく、ご本人、著者、翻訳者への感謝を贈る内容になっております。あらかじめご了承ください。
地産地消、旬のものを旬に食べる。それが一番、真っ当で、健康で、多分一番贅沢。なぜ「贅沢」という言葉を使うかというと、日本の農業・漁業が瀕死の状態で、輸入食材に頼らざるをえない状況になりつつあるから。特に輸入野菜の危険をこの本で知ってほしいです。
スマホ依存がどれほど危険かということを、ものすごく具体的にわかりやすく説明してくれている本、はっきり言って【貴重】です。脅かすだけでなく、ちゃんと対処法も書いてある、なんとも親切な本です。
福山雅治さん主演で不動の人気を博しているガリレオシリーズの「本」の最新作。湯川学准教授が、またまた事件のカギをがっちり握っています。もう、このシリーズも終盤かなあ、という内容。気になる方は書店へ急ぎましょう。図書館ではかなり待たされそうです。
愉快、痛快、爽快、百姓の言いたい放題。農業の大切さを、身を挺して、渾身の言葉をぶつけて、訴えかけてくる。SDGsをずっと前から推進されていた、故山下惣一さんのご著書。もっと早く巡り合いたかったと後悔しきりです。遅ればせながら読ませていただきます。
よく、日本とスウェーデンの若者の意識の違いが取りざたされます。最近、参議院選挙があったので余計に、若者の投票率の低さ、政治への関心の無さが、問題視されています。スウェーデンの若者は、もっと政治を身近に感じている。その理由をこの本がひも解きます。
初級から学ぶ 日本語コロケーション という本を買ってきました。日本語学習者用の書籍ですが、教える側にもヒントになること、新たに気付くことがいっぱいでした。どんな言語にも「コロケーション」はあると思いますが、日独の例をひいてみました。
映画「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」の原作です。猫より犬派のワタクシですが、こんな賢い猫でしかも《男前》ときた日にゃ、惚れずにはいられません。存命のうちにお会いして撫でることができなかったのが、残念無念。映画も本も楽しめます♡
「年をとったおまえを見たかった。見られないとわかると残念だな」こんなセリフを配偶者や恋人に言われたら。亡き夫の想い出に囲まれ、かつての記憶が不意打ちに現れては、涙に暮れる。作家ならではの感性ではなく、多くの人が同じような喪失体験を味わっています。
絵本を侮ることなかれ。作者モリスンは「他者を単一の考えで理解しようとすることは、倫理的な態度ではない」と言っています。自分の価値観だけで他人を評価することは、その人を自分の支配下に置こうとする行為につながるのです。ふかあいオハナシ3つ。エンジョイ!