
デュッセルドルフという魔京
デュッセルドルフがなぜ別名「ミニトーキョー」と呼ばれているか。情報が少し古いですが、まだ残っているものもあるようなので、ご参考になればと思います。
デュッセルドルフがなぜ別名「ミニトーキョー」と呼ばれているか。情報が少し古いですが、まだ残っているものもあるようなので、ご参考になればと思います。
最近、浄水器をBRITAからガラスポットに竹炭を入れるエコな方法に変えました。エシカルでサスティナブルな生活を推奨しているブロガーです。
太宰治の孫にして、津島佑子氏のお嬢さんという、文芸界のサラブレッドによる渾身の著。デビュー作にして、第163回芥川賞候補作。美文をぜひ、ご堪能ください。
コロナ禍と政治問題をうまく融合させた、パロディ小説。海堂尊氏の筆の速さには唸らされます。書きおろしの初版ゆえか誤植をみつけてしまいましたが、それにしても面白い本です。
エコノミカルな生活とエコロジカルな生活。どちらも手に入れようとすると、いろいろ不便も生じます。でも、私、頑張ってみます。浄水器をめぐるオハナシです。
作文が上手くなりたい全ての方に贈る、超《具体的》な良書です。めんどくさいところは読み飛ばしても構いませんから、とにかく「書くコツ」をこれで学んでみましょう。
当ブログが少しでも見やすくなればと思い、ない知恵を絞って、カテゴリーを増やしました。ご参考になれば良いのですが。
女性初の都知事であり、女性初の総理候補とされる小池百合子女史の暴露本。ドキュメンタリーと呼んでも過言ではないくらい、丁寧に作られた本です。何度もふきだしながら読んでしまいました。事実は怖いですが。
私のブログの開設意図や、このブログの趣旨などを、ここで少し振り返りも込めて綴ってみました。
涙せずにはいられない、笑わずにはいられない。そんな本を1冊ずつ選びました。電車の中で読むのは大変危険なので、おウチでこっそり読んでください。