
今年もらったクリスマスカードから
ドイツのクリスマスについて、少しコアな部分も含めて、書いてみました。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
ドイツのクリスマスについて、少しコアな部分も含めて、書いてみました。
「検定」と業界では呼ばれている、かなり難関な試験について綴っています。
たったひとりで始めた、着物を着る機会を増やすための草の根運動。そんな私の力強い味方になってくれる着物屋さんとの出会い。そしてネイルのことなどなど。ドイツネタや本の話からは少しずれますが・・・
私が密かに21世紀の天才歴史学者と呼んでいる、氏の3作目にして、私の新しいバイブル。読むのはなかなかハードですが、絶対に報われる、興味深さ満点の1冊です。
人間がコンピュータに支配されないために、教育業界は何をするべきか。早急な対応が望まれることを数学者が噛み砕いて書いてくださった一冊。嗤えます。
ドイツ語やドイツの湯たんぽ、果てはビールまで、身近なドイツについて綴ったブログです。
究極のミニマリスト・稲垣えみ子さんの渾身の著作。私も断捨離に励んでみました。
ドイツやドイツ語にはまったきっかけとして、「少佐」のキーワードをあげる人は、かなり存在するのではないかと推測します。かく言う私もその一人。鉄のクラウスは私の理想の男性です。
ドイツ南西に位置する、ごくごく小さな町「シュタウフェン」。そこで出会ったイタリア人との思い出を綴ったブログです。
ビリギャル・こと小林さやかさんの自著。世間ではビリギャルの知名度は絶大ですが、私はこちらの本の方をオススメしたい。特に教師という立場の方には、絶対読んでほしい一冊です。