
ドイツ第3の都市・ミュンヘン
ミュンヘンの街について、その特徴やお勧めのスポットなどについて綴りました。市庁舎の地下にあるレストラン・ラーツケラーはドイツ旅行をする方には、ぜひ覚えていただきたい《穴場》です。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
ミュンヘンの街について、その特徴やお勧めのスポットなどについて綴りました。市庁舎の地下にあるレストラン・ラーツケラーはドイツ旅行をする方には、ぜひ覚えていただきたい《穴場》です。
ドイツで年に2度、大々的に行われるバーゲン《SSV》《WSV》について綴ってみました。下手な写真は、私が破格でゲットした赤ワイン用のグラスがメインのつもり。ワインは750mlですから、大きなグラスなんですよ。
2020年のクリスマスマーケットは全面中止とのこと。寂しい限りです。グリューヴァイン(ホットワイン)で温まってください。レシピのあるサイトへ飛べるようにしました。
ケルンはデュッセルドルフの街に対して、強い敵愾心を抱いています。その理由を綴った上、私のトホホなお仕事体験も書いてみました。
ケルンのケルッシュ、デュッセルドルフのアルトビール、他にビールカクテルのお話を綴ってみました。写真のブルーベリー酢はスグレモノです。気になる方はお問い合わせお待ちしています。
ドイツ人がいかにバターが好きか、その消費量・食べ方を少しコミカルに綴りました。ドイツ人にふくよかな方が多いという話はまたいずれ書きましょう。
ドイツの朝食の典型的なメニュー。コーヒーとゆで卵の話など。朝からドイツ人はしっかり食べます。「朝食は王様のように、昼食は庶民のように、夕食は乞食のように」ということわざがあるほどです。
ドイツ人女性はあまり化粧をしません。その辺りのことを私の言い訳いっぱいに綴りました。
デュッセルドルフがなぜ別名「ミニトーキョー」と呼ばれているか。情報が少し古いですが、まだ残っているものもあるようなので、ご参考になればと思います。
ドイチェスエック(ドイツの角っこ)があるコブレンツ。ライン川とモーゼル川が合流するこの場所は、ドイツ人にとっても憧れの訪問地です。