「いさぎよい」の反対語は?

まず、「いさぎよい」を漢字で書いてみましょう。

潔い

辞書には「未練がないこと」とあります。

では、反対語は?

正解は《未練がましい》だそうです。あきらめが悪いということですね。

以前勤めていた会社で、ごく若い世代の子たちが「あの上司、いさぎわるいよね~」と言っていたのを聴いて、思わず吹きだしました。漢字が書ければ、こんな表現は出てこないはずです。言葉を知らないとハズカシイめに遭うなと、自分を戒めた瞬間でした。

最近、私より一世代若い人が「いさぎわるい!」と言っているのを聴いて、少し驚きました。言葉というのは変遷していくものですから、今にこの言葉が市民権を得る日が来るのでしょうか? 感慨深いものがあります。

私は潔いの反対語は「往生際が悪い」だと思っていたのですが、どうなんでしょ。少なくとも、往生際が《良い》という表現を使う人はいないと思うのですが。

この辞書は活用するというより、読む楽しさがあります。クイズを作っている方などにもオススメ。日本語だけでなく、外来語の語彙も豊富です。

日本語を教える立場にあるので、正しい日本語を使うよう日々心掛けているつもりですが、「ら抜き」とか「れ足す」は時々やっちまってますねえ。反省。これは対照語と言えませんでしょうか? 柏書房の編集の方、ぜひご検討下さい。