
「察する」という文化と日本語の関係
日本語には主語がない文が時々あります。空気を読んで行動するだけでなく、文章も「察しながら」読むのです。高文脈文化が日本の特徴です。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
日本語には主語がない文が時々あります。空気を読んで行動するだけでなく、文章も「察しながら」読むのです。高文脈文化が日本の特徴です。
翻訳しにくい外国語というのに時々お目にかかりますが、この FERNWEH という言葉、私の気持ちを表すのにピッタリの表現なんです。
霞ヶ関のことをあまりに赤裸々に書いてしまったために、最後には懲戒免職になってしまった厚生省検疫課長・宮本政於氏。氏の志はどなたかに引き継がれているのでしょうか?
握手をするように人を殺す男って。ロサンゼルスを彷徨する探偵・永岡修が活躍するハードボイルド巨編。伏線の「執念」には唸らされます。
子供より大人が楽しめそうな、ユニバーサルスタジオジャパン。ハリーポッターの世界をリアルに再現しているという噂のウィザーディング・ワールドに行ってきました。
ドイツのカーニヴァル期間中は、男性がネクタイを切られてしまうという危険な日があります。旅行者といえども問答無用です。お気をつけください。
東日本大震災の爪痕が生々しく残る東北地方の小学校に、神戸から赴任した応援教師。かつて阪神淡路大震災を経験した彼だからこそ分かる、被災者の心の傷。涙腺全開でお読みください。
元人気子役という表現はあまりに失礼な気もします。天皇陛下への祝辞を凛々しく堂々と述べていた振り袖姿は、まだ記憶に新しいですね。
さまざまな毒性物質の複合による影響は現代科学でも解明できない。恐るべき環境汚染を食い止めることはできるか?また恐ろしいテーマでごめんなさい。
檜木博物館で友人が買った私へのお土産はハンドクリームでした。クリームを漢字では「霜」と表すなど、中国語や漢字の面白さを綴ってみました。