村上春樹の「猫を棄てる」から日本語を考える
なぜ「捨てる」ではなく「棄てる」という字を使っているのか? これが私の最初の疑問でした。結局この謎は解けなかったのですが。日本語の疑問についても綴っています。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
なぜ「捨てる」ではなく「棄てる」という字を使っているのか? これが私の最初の疑問でした。結局この謎は解けなかったのですが。日本語の疑問についても綴っています。
外国人留学生が話す日本語は、時に面白く、ある時は不可解、またある時は新鮮です。彼らの話す「誤用」を検証し、正しい日本語とは、外国語を話す難しさなどを綴りました。
自分の考えを押し付ける。これが大きくなると、自文化の押し売りやエスノセントリズムにつながり、現代の風潮である「経済第一主義」となる。そしてこれがコロナ禍を世界的に広めてしまった元凶ではないか。熱源を読みながら、壮大なことに思い至りました。。。
まずは日本語を鍛えよ。これぞまさに語学学習の極意である。多感な若かりし頃の数年をドイツで過ごした三森さん。論理的な思考が身についているのにも納得がいきます。そう、まずは母語を磨きましょう。
日本語の乱れは折に触れ言われることですが、この本はNHKの元アナウンサーが真摯に書いているだけあって、とても説得力があります。「正しい、美しい」ではなく、「分かりやすく、的確に」伝えるという姿勢を貫いていて、ハッとさせられるエピソード満載です。
日本語には主語がない文が時々あります。空気を読んで行動するだけでなく、文章も「察しながら」読むのです。高文脈文化が日本の特徴です。
「英語ぐらいは話せないと」と考えている方で、実は日本語という言語自体がコンプレックスという人はいらっしゃいませんか?
「検定」と業界では呼ばれている、かなり難関な試験について綴っています。