
架空の未来か現実か、誉田哲也・背中の蜘蛛
情報が国や警察組織などによって全て把握されてしまったら。例えば、電話で冗談でも危険なことを口にしてしまったため、容疑者にされてしまう。そんな極端なことが起こりえるような、危ない世界を描いた小説です。心してお読みください。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
情報が国や警察組織などによって全て把握されてしまったら。例えば、電話で冗談でも危険なことを口にしてしまったため、容疑者にされてしまう。そんな極端なことが起こりえるような、危ない世界を描いた小説です。心してお読みください。
著者の好きな時代なのでしょうか? 昭和39年の東京オリンピックを前に、工事現場だらけの日本の首都で、警察の威信に関わる事件が起こり・・・感情が目まぐるしく変わる、最高峰のエンターテインメントです。
日本のコロナ対策で功を奏したのは何だったのでしょう。マスクの習慣? 家の中で靴を脱ぐから? 衛生観念の日独の違いをエピソードで綴りました。
小林宗作先生にささげられた、黒柳徹子さんのミリオンセラー。この名著を英語で読むのも、またオツなものでした。ドロシー・ブリトンさんの易しい英訳が、すんなり頭に入ります。
久坂部羊先生の名著「悪医」。日本人の2人に1人がかかると言われる癌にどう向き合うか。考えさせてくれる傑作エンターテインメントです。
林真理子さんが手がける「評伝」ということ、また大好きな宮尾登美子先生について綴ったもの、ということで、とても興味深く読みました。ドキュメンタリー作家に鞍替えされては、と思うほど、かなりハマります。
障がい者の方々が、障がいがあることを表に出さず、素で勝負している商品やお店。そんなお話が満載で、怠惰な私なんぞは、猛省を促されている、いやいや、前向きになれる本です。
荻原浩著、神様からひと言。ちょっといい話とか、啓示的な内容を期待していたら、見事に裏切られます。しかも「楽しく!」。最近笑っていないなら、これを読んで存分に爆笑しましょう!
プラスチックフリー生活を読んで以来、コーヒーは自分で豆を挽き、ペーパーフィルターでドリップして飲んでいます。コーヒーかすもすぐ捨てず、消臭剤として利用。エコでしょ。
現役外科医が書いたリアルな医療ドラマ。ドイツ語も時々出てくるので、私にはさらに興味深かったです。