
長い間「千円札」の顔だった漱石先生の物語。伊集院静の好評「先生」シリーズです。
夏目漱石がいかに偉大な文豪であったか。その人望の厚さや、文章を書くことにも読むことにも卓越した才能を持っておられたこと、ユーモアのセンス、審美眼など、余すところなく丁寧に描かれています。ミチクサが多いほうが人生は面白い。蓋し名言です。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
夏目漱石がいかに偉大な文豪であったか。その人望の厚さや、文章を書くことにも読むことにも卓越した才能を持っておられたこと、ユーモアのセンス、審美眼など、余すところなく丁寧に描かれています。ミチクサが多いほうが人生は面白い。蓋し名言です。
40で酒乱、50で人格崩壊、60で死ぬ。これがアル中の末路だそうです。アルコール依存症の特徴、なぜそうなるのかの具体的な例、互助の世界(アル中同士で集う)についての分かりやすい説明など、体験者ならではの話が盛沢山です。
競争の経済にあったかな血を通わせよう。医師らしい例えが、敬遠しがちな経済をイメージしやすく説明しています。苦境に立つ日本経済を、明るい未来に導くために。キーワードは「波」「回転」「フロンティア」。さて、日本は強くなれるでしょうか?
惜しまれながらも退陣されたドイツの前首相・メルケル氏。彼女の政治手腕を様々な人がいろんな側面から描き出した秀逸の評伝です。メルケル氏のお人柄が余すところなくクリアになり、益々彼女が好きになります。マリア・テレジアの再来と言われる女帝の生き様をお読みください。
1966年、ビートルズ来日! このビックイベントを成し遂げるために、永島達司という超好人物の存在が欠かせなかったことを、爆笑エピソード盛沢山でお伝えするノンフィクション。世界中のミュージシャンから愛と信頼を集めたサムライ男児の生涯をぜひお読みください。
あまりにブラックな世界を《小説の世界》だからこそ書けたと思いたい、直木賞受賞作にしては異色の作品と言えるでしょうか。審査員の先生方は「グロイ」表現に辟易されたのか? 私はかなりワクワク読み終えることができました。
日露戦争に「負けた」という仮定による、大正5年の東京が舞台。ロシア統治下で、国を揺るがす陰謀の幕が開く。警察小説の旗手が、正義の警察官・新堂を主人公に据えて、自在に読者の好奇心を揺さぶります。スパイ小説と言っても通じる、歴史改変小説です。
帝銀事件や水俣病の裁判に、医師の立場から真摯な姿勢で膨大な証拠を引っ提げて、大きな組織に立ち向かっていかれた、白木博次先生。環境ホルモンやアルツハイマーの原因を追究するくだりなど、現代でもまだまだホットな、1998年初版本です。
佐藤健、阿部寛。名俳優が演じるこの感動ミステリーを、先入観なしに映画で楽しめなかったのは、正直残念です。でも原作の素晴らしさは、読書好きにはたまらない。中山七里さんらしい丹念な筆致が胸を打ちます。お好きな方をどうぞ。
「年収1400万円は低所得」の真実。日本の現状は、ディズニーもダイソーも世界最安値水準であり、初任給はスイスの3分の1。一方、外国人に浸食されつつある北海道ニセコでは、居酒屋のラーメンが一杯3000円。コロナ後の日本が心配です。