うつりゆく日本語
日本語講師として、正しい日本語を使うことに日々気を配っている身としては、誤用にとても敏感です。《とんでもございません》と最初に言い始めたのは誰かを推測する、大胆な(?)ブログです。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
日本語講師として、正しい日本語を使うことに日々気を配っている身としては、誤用にとても敏感です。《とんでもございません》と最初に言い始めたのは誰かを推測する、大胆な(?)ブログです。
日本語を勉強する外国人にとって、漢字は鬼門(中国人を除きますが)のようです。でも「潔い(いさぎよい)」を知っていれば、反対語に《いさぎわるい》なんて言葉を思いつくことはないハズなのですが。
日本国内で国際的な人間になろうと思うなら、英語より「やさしい日本語」です。子供に話す時、難しい言葉を使わないように、外国人にも、やさしい表現やかみくだいた言葉で伝えれば、十分伝わることが多いのです。この本は、ちょっとしたコツを勉強できる良書です。
外国人が日本語を学ぶ時に、どんなことで苦労しているか? 彼らの作文の例を見て、悩んだり、時に爆笑したりした例をご紹介します。
言葉に敏感であることは、日本語教師としては「当然」のこと。日々変化していく日本語をアップデートするには、若者言葉にも注意を払わなくてはと、意識を新たにしました。
日本語の源流は謎とされていますが、大野晋先生は古典語と格闘しながら、南インドとのかかわりに注目されました。岩波新書はいろんな学問への扉を開いてくれる良書がそろっていますね。
ぱくぱく、むしゃむしゃ、ぐつぐつ、さらり、ぷるぷる。おいしさが伝わるオノマトペの豊富さは日本語ならでは。和食の文化を誇りに、いただきます、ごちそうさま、という素晴らしい日本語を広めていきたいものです。
少子化が加速し、外国人の労働力に頼る日本。そんなこれからの社会で、外国人とうまくコミュニケーションをとるために、英語をわざわざ勉強するのではなく、「やさしい日本語」を少し学んでみては、という内容です。
作文が上手くなりたい全ての方に贈る、超《具体的》な良書です。めんどくさいところは読み飛ばしても構いませんから、とにかく「書くコツ」をこれで学んでみましょう。
たくさんの一人称や二人称が存在する日本語はムダが多過ぎるのでしょうか? いいえ、ちゃんと理由があります。日本語のサラブレッド・金田一秀穂先生の著書は分かりやすく滋味深いです。