
数学者の見たアメリカとイギリス
「若き数学者のアメリカ」と「遥かなるケンブリッジ」。海外生活にポジティブな気構えをもって臨みたいという方は、ぜひこの2冊を読んでから離日してください。
愛してやまない本のこと、言葉のこと、そしてドイツに関することを綴ったブログです。
「若き数学者のアメリカ」と「遥かなるケンブリッジ」。海外生活にポジティブな気構えをもって臨みたいという方は、ぜひこの2冊を読んでから離日してください。
記憶を失っても、その人がその人らしさをなくすことはありません。認知症は、周囲の理解に寄り、皆が穏やかに幸せに暮らせるようになる、忍耐ではなく愛情を試される病と言えるでしょうか。
友人はのたまいました。「それはカレー味の豪華シーフードだね」でも見た目は、ちょっとこじゃれたカレーランチ。G7のVIPが食事をされた場所ということで、強気の値段設定でもお客様は絶えないようです。
人は大麻の力を借りないと、俳優として役に憑依したり、作曲家として人智の想像を超えたオリジナルな曲を作ったりすることができないのでしょうか。
家を借りる、試験を受ける、映画を観る、仕事をする、とにかくすんなりと事が運ぶためしがない、ウィーン。彼の地で泣き寝入りはしないと誓った哲学者の奮闘を綴った、怒りと涙と笑い溢れる留学記です。
中国人を嫌うと公言してはばからないサイトがいくつか散見されますが、コロナウィルスの猛威で、さらに拍車がかかりそうで、憂慮しております。国籍による病原菌扱い、嘆かわしいです。
インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗り合いバスで行く。そう思い立った26歳の「私」が全ての仕事を投げ出して、ユーラシア大陸横断の旅を敢行。全6巻はワクワク感満載です。
子供より大人が楽しめそうな、ユニバーサルスタジオジャパン。ハリーポッターの世界をリアルに再現しているという噂のウィザーディング・ワールドに行ってきました。
「いくつになってもこのコといっしょ」竜之介動物病院院長著。気が早いようですが、将来の夢を見据えて借りました。
主人公レイのデイジー・リドリーがとにかくかっこいい♡ そして新キャラクターの BB-8が萌え~です。これはぜひ映画館でお楽しみください。